民泊はもうオワコンで稼げない?【2025年でも稼げる?】

民泊はもうオワコンで稼げない?【2025年でも稼げる?】

「民泊はもうオワコンだ」と耳にしたことがある方も多いでしょう。

実際に規制強化や供給過多で撤退する人も増えました。

しかし一方で、戦略的に取り組めばいまだに高収益を上げている人も存在します。

この記事では「なぜオワコンと言われるのか」「それでも稼げるのはどんな人か」「2025年以降にチャンスはあるのか」を初心者でもわかりやすく解説します。

あなたの民泊物件はいくらで売れる?/

目次
  1. 結論:民泊はオワコンではないが、稼げる人と稼げない人が明確に分かれる
    1. 「オワコン」と言われる理由はある
    2. それでも稼げる市場や方法は存在する
    3. 2025年以降は戦略次第でチャンスが広がる
  2. 民泊が「オワコン」と言われる主な理由
    1. 物件数の増加による稼働率低下と価格競争
    2. 民泊新法(180日ルール)や自治体規制の影響
    3. 消防・建築基準対応など規制強化によるコスト増
    4. 清掃・管理委託料など運営コストの上昇
    5. 初期投資が大きく、回収に長期間かかる
    6. 社会情勢(コロナや円安)による需要変動リスク
  3. 実際に民泊で稼げない人の特徴
    1. 好立地・需要のあるエリアで運営していない
    2. 物件選定が甘く、家賃や費用が高すぎる
    3. すべて外部委託でコストがかさんでいる
    4. レビューや顧客対応を軽視している
  4. それでも民泊で稼げる人・物件の条件
    1. 物件を所有していて家賃コストがかからない
    2. 観光地・都市部・長期滞在需要のある立地
    3. 清掃やゲスト対応を自分で行える
    4. 差別化できるコンセプトを設計している
    5. レビューを活用してリピーターを増やしている
  5. 2025年以降の民泊市場に追い風となる要因
    1. インバウンド需要の回復と訪日観光客の増加
    2. 関西万博など大型イベントによる需要拡大
    3. 地方×長期滞在ニーズの拡大
    4. 民泊運営を支援する代行・ITサービスの充実
  6. 「オワコン」と言われないための民泊成功戦略
    1. ターゲット層に刺さるコンセプト民泊を作る
    2. SNSやGoogleマップで集客を強化する
    3. 長期滞在プランや体験型民泊で差別化する
    4. レビューを徹底活用し顧客満足度を高める
    5. 法規制や自治体ルールを遵守し安心運営する
  7. 民泊で失敗した場合のリスクと撤退方法
    1. 撤退時に発生する違約金や行政手続きを確認する
    2. 物件を売却できるかどうか検討する
    3. 複数業者に査定を依頼して高く売却する
    4. 節税や譲渡所得税への対応を徹底する

結論:民泊はオワコンではないが、稼げる人と稼げない人が明確に分かれる

結論から言うと、民泊は完全にオワコンではありません。

ただし、誰でも簡単に稼げる時代は終わりました

規制強化や競合増加により、立地・物件選び・運営方法に工夫がなければ利益を出すのは難しいのが現実です。

一方で、需要の高いエリアで適切に運営できる人は、今も高利回りを実現しています

つまり、2025年の民泊市場は「勝者と敗者がはっきり分かれるビジネス」だと言えるのです。

「オワコン」と言われる理由はある

民泊が「オワコン」と言われるのは事実です。

その理由は、2018年の民泊新法による営業日数制限や消防・建築基準への対応義務、さらに清掃や管理委託費などコストの増加です。

また、都市部では物件が飽和し、稼働率や宿泊単価が下がっています。

そのため「思ったほど儲からない」と撤退する人が続出し、世間的には「オワコン」とのイメージが広がりました。

それでも稼げる市場や方法は存在する

民泊でしっかり利益を出している人も少なくありません。

特に、訪日観光客が増えている地域や長期滞在のニーズが強いエリアでは今も需要が大きい状況です。

さらに、物件を自分で所有している人は家賃の負担がない分、有利に運営できます。

加えて、「ペット可」「体験型」「地方での長期滞在」など特徴を打ち出した民泊は競争力が高く、今でも高い利回りを実現しています。

2025年以降は戦略次第でチャンスが広がる

2025年以降、民泊市場にはむしろ追い風があります。

円安によるインバウンド拡大、関西万博などのイベント需要、地方観光の盛り上がりです。

加えて、無人チェックインや清掃代行など運営インフラが整い、初心者でも参入しやすい環境になっています。

つまり、ただ参入するだけでは稼げませんが、戦略的に立地とコンセプトを選び、効率的に運営できれば、今からでも十分にチャンスは広がると言えます。

あなたの民泊物件はいくらで売れる?/

民泊が「オワコン」と言われる主な理由

民泊が「オワコン」と言われる背景には、複数の要因が重なっています。

ここでは、民泊が「オワコン」と言われる主な理由について解説していきます。

物件数の増加による稼働率低下と価格競争

一番大きな理由は「物件数の増加」です。都市部を中心に民泊施設が急増し、稼働率が下がりました

稼働率が落ちると宿泊単価を下げざるを得ず、価格競争に巻き込まれて利益が出にくくなります。

特に差別化がない物件は予約を取るのが難しく、「儲からない」と感じやすくなっています。

民泊新法(180日ルール)や自治体規制の影響

2018年に施行された民泊新法では、営業日数が年間180日以内に制限されました

さらに自治体ごとに「平日の営業禁止」や「特定地域での制限」など、独自のルールが追加される場合もあります。

結果的に、稼働日数が少なくなり、安定的に利益を確保するのが難しくなったのです。

消防・建築基準対応など規制強化によるコスト増

消防設備の設置や建築基準の遵守など、安全面での規制が強化されたことも負担になっています。

例えば、非常灯や火災報知器の設置、避難経路の確保などは必須です。

こうした工事費用や点検費用は軽視できず、初期費用や維持費を押し上げ、収益性を圧迫しています。

清掃・管理委託料など運営コストの上昇

民泊運営では、清掃やゲスト対応を外部に委託することが一般的です。

しかし委託費用は年々上がっており、売上の2割以上を取られるケースもあります

さらに清掃費やリネン交換のコストも重なり、稼働率が高くても手残りが少ない状況になるのです。

初期投資が大きく、回収に長期間かかる

家具・家電・Wi-Fiなどの設備投資やリフォーム費用は数百万円単位になることもあります。

収益性が高くない物件では、投資を回収するまでに10年以上かかるケースも珍しくありません

そのため、短期的に利益を期待して参入した人ほど「思ったより儲からない」と感じ、撤退してしまうのです。

社会情勢(コロナや円安)による需要変動リスク

コロナ禍では訪日観光客が激減し、多くの民泊が赤字経営に陥りました。

今後も円安や国際情勢の変化によって需要は大きく上下します。

ホテルよりも資本力が弱い個人経営の民泊は、こうした外部要因に左右されやすく、安定経営が難しい点が「オワコン」と言われる背景になっています。

あなたの民泊物件はいくらで売れる?/

実際に民泊で稼げない人の特徴

実際に民泊で稼げない人の特徴

民泊で失敗する人には共通点があります。

それは「立地・費用・運営方法」のどこかに大きな問題を抱えているケースです。

以下で具体的に解説します。

好立地・需要のあるエリアで運営していない

民泊がうまくいかない最大の原因は「立地」にあります

観光地や都市部など、需要が見込めるエリアでなければ、どれだけ工夫しても予約が入りにくくなります。

  • 周辺に観光スポットがない
  • アクセスが悪い
  • 競合のホテルが多い

このような条件では稼働率が下がり、収益を上げるのは難しくなります。

物件選定が甘く、家賃や費用が高すぎる

利益を圧迫する大きな要因が、家賃や初期費用の高さです。

相場をよく調べずに物件を選んでしまうと、スタート時点で赤字になるリスクがあります。

家賃が利益を上回ってしまえば、いくら予約が入っても手元にお金は残りません。

そのため、物件選びは慎重に行う必要があります。

すべて外部委託でコストがかさんでいる

清掃や鍵の受け渡し、ゲスト対応などをすべて外部に任せてしまうと、その分コストがかさみ、手元に残る利益が少なくなります。

特に管理代行会社にすべて丸投げすると、売上の20〜30%が手数料として引かれることもあります。

作業の効率化は大切ですが、コストを考えずに外注ばかりに頼っていると、なかなか収益を出せません。

レビューや顧客対応を軽視している

民泊では、レビューの評価がとても重要です。

清掃が不十分だったり、ゲストへの対応が遅かったりすると、すぐに悪いレビューがつき、予約が減ってしまいます

レビューを軽く見ているとリピーターも増えず、他の宿にお客さんを取られてしまいます。

丁寧な対応と清潔な環境を保つことが、予約数と収益を安定させるポイントになります。

それでも民泊で稼げる人・物件の条件

それでも民泊で稼げる人・物件の条件

一方で、今も民泊でしっかり稼いでいる人がいます。

その共通点は「固定費を抑えつつ、需要の高い立地で運営し、差別化と顧客満足度を徹底していること」です。

以下に、稼げる人や物件の具体的な特徴を整理しました。

物件を所有していて家賃コストがかからない

家賃負担がないことは、収益性を大きく高める最重要条件です。

自分で物件を所有していれば、毎月の家賃を気にせず運営できるため、稼働率が多少低くても利益を出しやすくなります。

空き家や相続物件を民泊に活用するケースは、低リスクで始められる典型的な成功例です。

観光地・都市部・長期滞在需要のある立地

民泊では、立地が収益を大きく左右します。

観光客が多く訪れる都市部や有名な観光地にある物件は、予約が入りやすく、稼働率も安定しやすい傾向があります。

最近では、「長期滞在」を希望する人も増えており、地方でもビジネス利用やワーケーションに適したエリアは注目されています。

しっかり利益を出すためには、まず需要のある場所を選ぶことが大前提です。

田舎で民泊経営は儲かる?年収の目安や成功させるコツも紹介

田舎で民泊経営は儲かる?年収の目安や成功させるコツも紹介

「田舎で民泊って本当に儲かるの?」そう疑問に感じる人は多いでしょう。 この記事では、田舎の民泊経営が実際に収益を上げられるのか、儲かる理由や失敗の原因、成功のコツなどを初心者にもわかりやすく解説

関連記事

清掃やゲスト対応を自分で行える

清掃やゲスト対応を自分で行うことで、外部委託の手数料を節約でき、利益を残しやすくなります

自分で対応すれば、費用を抑えるだけでなく、細やかなサービスでゲストの満足度を上げることもできます。

特に小規模で運営している場合は、自分でどこまで動けるかが、収益を左右する大きなポイントになります。

差別化できるコンセプトを設計している

特徴のない民泊は、どうしても価格だけで勝負することになり、利益が出にくくなります。

一方で、「ペットと泊まれる」「和の雰囲気を楽しめる」「リモートワーク向け」など、わかりやすいコンセプトがあると、お客さんに選ばれやすくなります。

こうした差別化は、予約数を増やすだけでなく、単価アップにもつながるので、最初にしっかり設計することが大切です。

レビューを活用してリピーターを増やしている

レビューの評価を意識することは、リピーターを増やす近道です。

高評価が増えれば、新しい予約も入りやすくなりますし、宿泊者の声をもとにサービスを改善すれば、リピート率も高まります。

レビューをただの感想ではなく、大切な“資産”として活かしている人ほど、安定した収益につなげやすくなります

2025年以降の民泊市場に追い風となる要因

2025年以降の民泊市場に追い風となる要因

2025年の民泊市場は「オワコン」どころか、むしろ追い風を受ける状況にあります。

  • 訪日観光客の増加や国際イベントの開催
  • 地方での長期滞在需要の拡大
  • 運営を助けるITや代行サービスの発達

など、民泊にとってプラス要素が揃ってきているのです。

これらの環境変化を理解すれば、民泊は今からでも十分に収益化の可能性があります。

インバウンド需要の回復と訪日観光客の増加

最大の追い風はインバウンド需要の回復です。

コロナ禍で落ち込んだ訪日観光客数はすでに増加傾向にあり、円安の影響で「日本旅行は割安」という魅力が高まっています。

観光客が増えれば宿泊需要も上昇し、ホテルだけでなく民泊にも予約が流れてくるため、市場全体が拡大しています。

関西万博など大型イベントによる需要拡大

2025年に開催される関西万博は、日本全体の宿泊需要を押し上げる大きなイベントです。

開催地の大阪を中心に、関西エリアや周辺都市での宿泊施設不足が懸念され、民泊はその受け皿として期待されています。

イベント需要は一時的な追い風ですが、PRやリピーター獲得につなげる好機になります。

地方×長期滞在ニーズの拡大

近年は地方での「暮らすように滞在する」旅の人気が高まっています

ワーケーションや長期滞在を希望する旅行者が増え、キッチンや洗濯機付きの物件は特に需要が高いです。

地方は競合が少ないため、戦略次第では都市部以上に高い収益を狙える可能性があります。

民泊運営を支援する代行・ITサービスの充実

清掃代行や24時間対応の運営代行、スマートロックや無人チェックインシステムなど、民泊をサポートするサービスが急速に普及しています。

初心者でも負担を抑えて運営できる仕組みが整ってきたことで、参入障壁は以前より低下しました。

効率的な運営体制を構築できれば、利益率を高めやすくなります。

あなたの民泊物件はいくらで売れる?/

「オワコン」と言われないための民泊成功戦略

「オワコン」と言われないための民泊成功戦略

民泊で成功するためには「ただの宿泊施設」ではなく、明確な戦略を持つことが不可欠です。

以下に具体的な「オワコン」と言われないための民泊成功戦略をまとめました。

ターゲット層に刺さるコンセプト民泊を作る

民泊はコンセプト次第で勝敗が決まります。

たとえば、「ペット可」「和文化体験」「リモートワーク対応」など、ターゲット層のニーズに合ったコンセプトを作れば、顧客に選ばれやすくなります

価格競争を避け、安定的に予約を獲得するには差別化が欠かせません。

SNSやGoogleマップで集客を強化する

集客を強化するには、OTA任せにせず自ら発信することが重要です。

InstagramやTikTokで宿泊体験を発信したり、Googleマップに登録して口コミを増やしたりすると、新規顧客の獲得につながります。

能動的に情報を発信することで、知名度と予約率が大きく向上します。

長期滞在プランや体験型民泊で差別化する

競合との差別化には、長期滞在や体験型プランを導入するのが効果的です。

キッチンや洗濯機を備えて長期利用に対応したり、料理教室や地域体験を提供することで、他にはない魅力を打ち出せます。

宿泊以上の価値を提供できれば、顧客の満足度と収益性は一段と高まります。

レビューを徹底活用し顧客満足度を高める

レビューは次の予約を左右する最大の要因です。

高評価を積み重ねるには、迅速で丁寧な対応を行い、顧客の声を改善に反映させることが重要です。

レビューを活用することで新規顧客の信頼を得やすくなり、リピーターも増加し、安定した経営基盤を築けます。

法規制や自治体ルールを遵守し安心運営する

安定的に民泊を続けるには、法規制や自治体ルールを守ることが大前提です。

180日ルールや消防・建築基準を無視した運営は罰則や営業停止のリスクを招きます。

適法で安心できる物件として信頼を得ることが、長期的な成功の必須条件です。

民泊で失敗した場合のリスクと撤退方法

民泊で失敗した場合のリスクと撤退方法

民泊で失敗した場合、撤退には費用や手続きが伴います。

しかし事前に流れを理解しておけば、損失を最小限に抑えられます。

ここでは、民泊で失敗した場合のリスクと撤退方法について解説します。

撤退時に発生する違約金や行政手続きを確認する

撤退する際は、賃貸契約の違約金や管理会社との解約費用が発生する可能性があります。

また、住宅宿泊事業法に基づく「廃業届」の提出を忘れると罰則対象になる場合もあります。

まずは契約内容と自治体のルールを確認し、必要な手続きを漏れなく行うことが重要です。

物件を売却できるかどうか検討する

民泊がうまくいかない場合は、物件を売却できるかどうかを検討するのも一つの手です。

売却に成功すればローンや維持費の負担から解放されますが、市場価格や需要によっては思うように売れないリスクもあります。

安易に運営を続けるのではなく、売却を含めた撤退の選択肢を比較検討することが重要です。

複数業者に査定を依頼して高く売却する

物件を少しでも高く売るには、複数の業者に査定を依頼することが効果的です。

査定額には業者ごとに差があり、比較することで有利な条件を引き出せます。

特に民泊運営の実績を評価できる専門業者は、一般の不動産会社より高値で売却できる可能性があります。

節税や譲渡所得税への対応を徹底する

売却で利益が出た場合、譲渡所得税が課税されます

節税対策を行わなければ、思った以上に手元資金が減る可能性があります。

特例控除や必要経費の計上などを活用し、税理士に相談しながら進めることで、負担を最小限に抑えて効率よく撤退できます。

まとめ:民泊は本当にオワコンなのか?

民泊は「誰でも簡単に稼げる時代」が終わっただけで、決してオワコンではありません。

たしかに、物件の供給が増えすぎたことや規制の強化、運営コストの上昇など、以前よりも厳しい状況にはなっています。

それでも、需要のあるエリアを選び、しっかりと差別化されたコンセプトを持てば、今でも高い収益を目指すことは可能です。

さらに、2025年以降はインバウンド(訪日外国人)の回復や大型イベントの開催、長期滞在ニーズの高まりといった追い風も期待できます。

つまり、大切なのは「オワコンかどうか」ではなく、状況に合わせて柔軟に対応し、工夫して取り組めるかどうかです。

あなたの民泊物件はいくらで売れる?/